いつもご訪問、ありがとうございます。5人の子育てママウンサー、岡本安代です。
今週は、おにぎりがテーマでお届けして参りました。
弁当戦士たちの奮闘を見届けて頂き、改めて感謝申し上げます。
本日、いよいよファイナル。5月15日(金)。
弁当番長は、やすバーン。
目指すは、「まごわやさしい」おにぎりです。
念のため、補足すると「まごわやさしい」とは
言わずとしれた、和食の基本食材の頭文字。
ま:まめ 大豆や味噌、豆腐など
ご:ごま ごまなどナッツ類も
わ:わかめ わかめやひじきなど海藻類
や:やさい 緑黄色野菜や根菜など
さ:さかな 魚や小魚など魚介類
し:しいたけ しいたけをはじめとしたきのこ類
い:いも ジャガイモ、サトイモなど
これらを毎日少しでもいいから取り入れましょうというもの。
これらを踏まえ、今回の材料はこちら。
ドーーーーーン!
![image](https://i0.wp.com/stat.ameba.jp/user_images/20200515/11/yasuyo0308/82/33/j/o1080080914758979815.jpg?resize=420%2C315&ssl=1)
ま:大豆&薄揚げ
ご:黒ごま
わ:海苔&塩昆布
や:ニラ&人参
さ:鰹節&(写真掲載しそびれた)ちりめんじゃこ
し:えのき茸
い:じゃがいも
おにぎりで手軽に栄養を。
手数が多いと、どうしても調理自体が億劫になりがち。
①大豆・ゴマ・鰹節・薄揚げ以外の
全ての食材を適当に切って耐熱ボールへ。
レンジにかけます。
![image](https://i0.wp.com/stat.ameba.jp/user_images/20200515/11/yasuyo0308/68/35/j/o1080081014758980911.jpg?resize=420%2C315&ssl=1)
②この間に、薄揚げと大豆をみりんと薄口醤油でさっと煮ておきますが、
レンジがチーンと言ったタイミングで、全てが食べごろの塩梅になるはずです。
![image](https://i0.wp.com/stat.ameba.jp/user_images/20200515/11/yasuyo0308/d1/f5/j/o0907064914758982567.jpg?resize=420%2C301&ssl=1)
③炊き立て黒米に混ぜ込みます。
ここで、塩昆布、雑魚、ゴマもオールイン。
![image](https://i0.wp.com/stat.ameba.jp/user_images/20200515/11/yasuyo0308/eb/04/j/o1080144014758980908.jpg?resize=420%2C560&ssl=1)
何で包むかで、同じごはんも、味わいや風味が大きく変わるに違いない、ということで、
ラップに、煮含めた薄揚げ、鰹節、海苔、をそれぞれスタンバイ。
そして混ぜごはんをON。
![image](https://i0.wp.com/stat.ameba.jp/user_images/20200515/11/yasuyo0308/5f/71/j/o0744062014758982577.jpg?resize=420%2C350&ssl=1)
まごわやさしい、3種おにぎりの完成です。
![](https://i0.wp.com/stat.ameba.jp/user_images/20200515/11/yasuyo0308/db/3b/j/o1080081014758979789.jpg?resize=400%2C300&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/stat.ameba.jp/user_images/20200515/11/yasuyo0308/56/d4/j/o1080081014758979761.jpg?resize=400%2C300&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/stat.ameba.jp/user_images/20200515/11/yasuyo0308/98/b6/j/o1080081014758979771.jpg?resize=400%2C300&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/stat.ameba.jp/user_images/20200515/11/yasuyo0308/76/ea/j/o1080081014758979777.jpg?resize=400%2C300&ssl=1)
もりもり食べて、大きくなーれ。元気になーれ。
![](https://i0.wp.com/stat.ameba.jp/user_images/20200515/11/yasuyo0308/a0/d2/j/o1080144014758979805.jpg?resize=400%2C533&ssl=1)
簡単ではありますが、栄養価を考えて、玄米&黒米。
子供たちには、食材のおいしさを味わって欲しい。食材の力を感じて欲しい。
卵を入れたり、お肉を入れたり、
みんながそれぞれ、体が喜ぶおにぎりと出会って欲しい。
おにぎりリレー。1週間チャレンジ。
ごはんをいただけることのありがたさを噛み締めつつ、
毎日、明日はどんなおにぎりにしようか?!
と家族みんなで一緒に考えることができたことも、とても貴重な時間でした。
![image](https://i0.wp.com/stat.ameba.jp/user_images/20200515/11/yasuyo0308/21/a4/j/o1080081014758980898.jpg?resize=420%2C315&ssl=1)
週1弁当番長。
作ることに意義がある。続けることに意味がある。全ての食材に感謝。
きっかけを下さった読者様と、最後までお付き合い頂いた読者様に感謝。