おうちごはん

9つの「こ」食。

2学期が始まりました!
夏休み最後の昨日は、無事に終えることができたことを喜び、明日からの二学期に備えて景気付けようと、夏休みの打ち上げをしたのですが、やっぱりみんなで食べると美味しいよね!という話から食育について話してみたいと思います。

昨日、みんなで打ち上げをしました。


大きなさつま鶏まるごと一匹売っていて、とてもお買い得だったので、クリスマスでもないのに衝動買いしてしまいました。どれほどの大きさかというのは・・・

興味ある方はぜひ見てみて下さい。

で、みんなで食べ終わって、
「はー!お腹いっぱい!だめだー。この夏休みで太ったわ〜」と母が呟いたんです。すると、長女カンPが言いました。

「やっぱり夏休みは、昼ごはんも揃う確率が高いから、いつもなら一人で済ますところが、昼ごはんまでみんなで一緒に食べると、昼ごはんまで美味しいという価値が上がるんですよねー。だから、一人で食べるより食べちゃいますよねー。ホント、食べる環境で、食欲も変わってくるんですねー!」

 

確かに!おっしゃる通り!食育の勉強をしていると、「7つのこ食」に気をつけましょう。と学ぶのですが、皆さんもご存知かとは思うのですが、これは、必ずしも、幼児期に限ったことではないよなーと思ったので、今一度、自分にインプットしようと思い、ここでアウトプットさせて下さい。

7つの「こ食」とは

孤食
家族が不在で、一人だけで食事をすること。

小食
1回の食事量が少なく、少量しか食べないこと。

個食
家族一人ひとりが別々に違うものを食べること。

子食
大人が不在で、子どもだけで食事をすること。

粉食
パンやパスタ、ピザなど、粉を使う高カロリーの主食を好んで食べること。

固食
決まったものや、好きなものしか食べないこと。

濃食
加工食品や外食など、塩分・糖分過多なものを食べること。

この7つを言いますが、最近はさらに、

戸食
外食ばかりの食事をすること。

虚食
朝、食欲がない、何も食べない。

が加わって、「9つのこ食」とも言われているそうです。


家族で食卓を囲むことは、協調性や社会性を育て、しつけの場であり、生活習慣病や偏食防止にもつながるということで学ぶのですが、
普通に大人も子供も、「美味しいね!」って言い合えるってとても大切だと思いました。
どう食べるかで、消化吸収も変わるものだとも言われます。

食事、食卓、家族の形がそれぞれあると思います。それを食文化というならば、
親から子へと受け継がれる心温まる食文化を、築いて行ければなーと思った次第です。

とはいえ、やはり、毎日忙しい。無理なく、できる範囲で。
できるかどうかは別として、
意識するだけで違うと思いますから。

食習慣が、心身の健康に大きく影響する、

つまり、人生に大きく影響するといっても過言ではないのでしょうね。

楽しい食卓、目指したいと思います。

 

 

音声バージョンはこちら

👉人生をもっと豊かに。毎日をもっと楽しく。

■オンラインサロン👉「わくわく⭐️未来会議」

■最後にポチッとお願いします。

 

 

 

ABOUT ME
岡本安代
鹿児島を拠点に全国で活動するリアクション大きめのフリーアナウンサー。元鹿児島読売テレビアナウンサー。大家族率いるパワフルアナウンサーママとして日本テレビ系バラエティ番組「人生が変わる1分間の深イイ話」で密着放送以来、愛と元気溢れる肝っ玉母ちゃんぶりが全国的に注目される。5人の子育て経験を生かし、家事と育児と仕事の両立するための独自のマネジメント術が全国で話題となり、全国で行う講演会は、「聞いた瞬間から元気になれる」「明日が変わる」とリピーター続出、総講演回数1000回を超える。言葉の力「安代塾」主宰。メディア出演、司会業の他、朗読、演劇活動も行う絶賛子育て満開中の5人の子育てママウンサー。