いつもご訪問ありがとうございます。
5人の子育てママウンサー、岡本安代です。
晴れた日は、今日はどこにお出かけに行こうか?!と思い巡らす、
ささやかな日々こそ、とても穏やかで、幸せなことだと改めて思います。
どこにお出かけする?だとか、今夜は何を食べようか?だとか、
日々の小さなことでも
家族や夫婦や仲間がみんなが同じ方向に向かっているというのは、
とても素晴らしいこと。
これは子供の小さいうちの今だけとは思わず、これからもぜひ同じ方向を見続けていくことを推進したい、と個人的には思うのであります。
もちろん無理強いはご法度です。
ただ、最近、家族内の「個」の重要性が叫ばれることは
とても素晴らしいことだとは思うのですが、「個」というより「孤」が際立っているような気がしていて、それは、とても寂しいことだなーっと思う今日この頃です。
やはり・・・
家族というのは
「共存」する最も小さなコミュニティでありたい、と思います。
家族といえど、経験と環境で、
それぞれ違う個性や思考を持っていて、然り。
だからこそ、共有して語り合って、
まずは家庭という小さなコミュニティで、
「なるほど、こういう考え方もあるんだ!」と
学びあえる場所でもありたい、と思っています。
自分が子供の立場であれ、母という立場であれ、妻という立場であれ、会話する中で気づきがあるもの。
でも、殊に、家族という関係に限っては、過ごす時間が長くなればなるほど、「わざわざ言わなくても分かるだろう」という思いが芽生え、会話することを面倒に思う場合もあるような気がしてなりません。
小さなことでいいので、あえて、コミュニケーションを心がけたい。
「何食べる?」とか、「どこ行く?」とか、「どうしたい?」とか相談したり。
返ってくる答えは分かっていても「仕事どうだった?」とか質問したり。
行かないって分かっていても、「一緒に行かない?」とか誘ってみたり。
家族族の形も様々で、夫婦の形態とか、兄弟関係とか、親子のスタンスも千差万別。だから、正解はないんでしょうがだけど・・・小さな心がけが、未来を大きく変える力があります。
せっかく縁あって家族になったんですもの。和気あいあいでありたい!
↑ここ重要。
もともと人間は「孤独」な生き物だと思うから、「孤」に慣れるのも早いし、慣れると「孤」が居心地がよくなるし。
でも同時にそれは無関心を引き起こしますからー!
(それは寂しい!!!)
突然「好きな色、何?」でもいいと思うんですよね!(笑)
もしかしたら、意外な発見があるかもしれない!
小さなことからわくわくは始まるんでしょうね。
子育ては期間限定だからこそ、
日々の何気ない生活に、ドキドキ、わくわく、を散りばめながら、
明るい家族の思い出を作れるといいな、と思っています。
最後までご精読、ありがとうございました。
最高の仲間達と最高の時間を。
■OnlineSalon👉「わくわく⭐️未来会議」