みなさん、こんにちは!5人の子育てママウンサー岡本安代です。
毎日の家事に育児にお仕事に、大変お見事様でございます!
毎日の暮らしの中で、子育てやお仕事を通して、
日々の気付きや学びを鹿児島から元気にお伝えしております!
心にビタミン!頑張るあなたを全力で応援します。
どんなあなたもファンタスティック!きょうも元気に参りましょう!
南国鹿児島で大学生から小学生までの五人の子供たちを育てながら、
アナウンサーをしたり、ブログ「走り続ける岡本家。」や、みんなの笑顔を応援するオンラインコミュニティ「スマイルサロン」を運営する5人の子育てママウンサー岡本安代が、毎日を元気に、よりファンタスティックに過ごすためのお話ををお届けします。
今日は桃の節句!女の子のお祝い事として位置づけられていますが、
せっかくですから桃の節句の由来と定番の食事などについて復習してみたいと思います。
諸説あるかとは思いますが、まとめてみました。
女の子の健やかな成長を願う3月3日、ひな祭りですが、
そもそも女の子のための行事をする日ではなかったそうです。
ひな祭りの起源は、300年頃の古代中国の「上巳節(じょうしせつ)」
「上巳(じょうし)」とは、3月上旬の巳の日という意味で、
季節の変わり目は災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられており、
この日に水辺でけがれを祓う習慣があったそうなんです。
この上巳節が遣唐使によって日本に伝えられ、
平安時代に宮中行事として取り入れられたことがひな祭りの始まりだそうで、
当時、「上巳の祓い」として「曲水の宴」を催したり、人形(ひとがた)で自分の体をなでて、穢れ(けがれ)を移し、川や海へ流すようになったそうです。
「流し雛」は、この名残ということですね。
流すものから飾るものへ変化したひな人形。
やがてこれが武家社会に広がり、江戸幕府によって「上巳の節句」が五節句のひとつに定められると、5月5日の「端午の節句」が男の子の節句、3月3日は女の子の節句となり、定着したそうです。
「桃の節句」という別名は、桃の開花期に重なるというだけでなく、桃の木が邪気を祓う神聖な木と考えられていたからだそうです。
ちなみに、邪気の象徴である鬼を退治するから「桃」太郎という意味があるらしい!!
また、人形(にんぎょう)作りの技術が発展し高級化してくるにつれ、人形は流すものから飾るものへと変化し、「ひな人形」が流行しました。
こうして、女の子の幸せを願ってひな人形を飾るようになり、「ひな祭り」として皆でお祝いをするようになったそうです。
ひな祭り、桃の節句といえば。。。菱餅。
3色のひな祭りカラーにも意味があるそうです。
菱餅のルーツは、やはり、古代中国の上巳節で食べていた母子草のお餅で、母と子が健やかであるようにという願いが込められています。
それが日本でよもぎ餅となり、江戸時代に菱を入れた白い餅が、
明治時代にくちなしを入れた赤い餅が加わって、3色となったと言われています。
桃色(赤):赤いクチナシの実には、解毒作用がある。赤は魔よけの色
白:血圧を下げるひしの実が入り、子孫繁栄、長寿、純潔を願う
緑:強い香りで厄除け効果があるよもぎ餅。健やかな成長を願う
さらに、3色を重ねる順番で春の情景を表現しています。
下から緑・白・桃色の順番で、「雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲いている」
下から白・緑・桃色の順番で、「雪の中から新芽が芽吹き、桃の花が咲いている」
ひなあられ、甘酒などもありますが、
ひな祭り・桃の節句の食べ物といえば・・・
はまぐりの潮汁。はまぐりなどの二枚貝は、対の貝殻しか絶対に合わないことから貞操を象徴し、何事にも相性の良い結婚相手と結ばれて、仲睦まじく過ごせることを願っています。盛りつけるときに、開いた貝の両側にそれぞれ身をのせ(1つの貝に2つ分の身がのる)、将来の幸せを祈って頂くといいそうです。
ひな祭り・桃の節句の食べ物といえば・・・
ちらし寿司。
縁起いい食材で、お祝いします。それぞれの食材に意味があるということを知って頂くと味わい方もまた変わってくると思います。
海老:腰が曲がるまで長生きできるように。赤い色が魔よけとなる。
れんこん:穴が開いているので、将来の見通しがきくように。
豆:まめに(勤勉に)働き、まめに(丈夫で元気に)暮らせるように。
錦糸玉子:財宝が貯まるように。
にんじん:根をはるように。
今年も、無事にひな祭りをお祝いすることができたことに感謝し、
みなさんの健やかな繁栄を心からお祈り申し上げます!
音声でもお聴きいただけます。
元気もりもりYouTube(動画配信)
■最後にポチッとお願いします。