スポンサーリンク
『今日の新聞でさー。』
難しいことを話すわけではないけれど、
新聞に書いてあることが、話題のきっかけになることが、よくある。
『新聞は毎日届くテキストっておっしゃってたんだってー。』
『あー、それ読みました。なるほど、ですよねぇ。』
先日、外山滋比古さんの訃報に、
とてつもないショックを受けていた長男は、しみじみと言葉を繋いだ。
昨日の新聞に書かれていた外山滋比古さんの言葉から、その名著の話になった。
『外山滋比古さん、大好きなんですよねぇ。。。』
深イイ話のアシスタントディレクターだったお兄ちゃんが
中1になったばかりのタイ兄にプレゼントしてくれた本が「外山滋比古」さんだった。
以来、ファンなのだという。
以来、ファンなのだという。
「いやー、本当に感謝ですわ・・・。
コーキ兄さんにプレゼントしてもらわなかったら、
出会っていたか分からないですもん。」
コーキ兄さんにプレゼントしてもらわなかったら、
出会っていたか分からないですもん。」
そう言って、タイ兄がお小遣いや図書カードで買った
自分のコレクションを見せてくれた。
ページを目くるたびに、一言一言が刺さりすぎて、涙が出てしまった。
この涙はなんの感情なのか、自分で分からずに、読めば読むほど、泣けて仕方がなかった。。。
当事者としての自分に、母親としての自分に、穏やかに染み込んでいく。
長男は、「えーー?!泣くポイントあります?」と笑っていた。
なぜだろうか。分からない。
ただ、1冊の本に込められた作者の想いと
贈り主の想いと、そしてそれを享受した読み手の想いが
最初の一文を読んだ瞬間に一気に溢れたのだった。
最初の一文を読んだ瞬間に一気に溢れたのだった。
勉強したい、と思う。
思考の整理学 (ちくま文庫) [ 外山 滋比古 ]
楽天市場
572円
そんな冒頭の一文に
私は溢れた涙を止めることは出来なかった。
ありがとう、タイ兄。ありがとうコーキ兄ちゃん。ありがとう、皆さん。
ありがとうございます。外山滋比古さん。
👉あわせて読みたい
■最後にポチッとお願いします。
■チャンネル登録ありがとうございます!
👉ユーチュー部「元気もりもり生配信」
■みんなで楽しく毎日交流しています!
👉オンラインサロン「わくわく⭐️未来会議」
スポンサーリンク
スポンサーリンク